Windows11におけるStableDiffusion導入までのメモを残す。
StableDiffusionはPythonのバージョンが3.10が基本だが、Pythonは独習の為に最新バージョンも使いたかったので色々調べたところやり方は解明出来た。
StableDiffusionはAutomatic1111版とするが、reForge版もリポジトリが違うだけでインストールフォルダを変更すれば両方インストールし使い分ける事も可能。
基本的な流れ
・Gitのインストール
・Anacondaのインストール
・Anacondaに3.10のEnvironmentsを作る
・リポジトリを用いてStableDiffusion Web UIをインストールする
・Pytonのバージョンを自動切換えをするStableDiffusionの起動用バッチファイルを作る
① Gitのインストール
1. https://gitforwindows.org/にアクセスしDownload。
2. インストールはNextにて進んでいき、Choosing the default editor used by GitにてUse Visual Studio Code as Git’s default editorを選びVScodeを使うように指定しNext。
3. Adjusting the name of the initial branch in new repositoriesは新規リポジトリ作成時ブランチは自分で決めるのでOverride the default branch name for new repositoriesにてNext。
4. Adjusting your PATH environmentはGit from the command line and also from 3rd-party softwareを選択しNext。
5. Choosing the SSH executableはUse bundled OpenSSHを選択してNext。
6. Choosing HTTPS transport backendはUse the OpenSSL libraryを選択しNext。
7. Configuring the line ending conversionsはCheckout Windows-style, commit Unix-style line endingsを選択しNext。
8. Configuring the terminal emulator to use with Git BashはUse MinTTY (the default terminal of MSYS2を選択しNext。
9. Choose the default behavior of ‘git pull’はDefault (fast-forward or merge)を選択しNext。
10. Choose a credential helperはGit Credential Managerを選択しNext。
11. Configuring extra optionsは両方にチェックでNext。
12. Configuring experrimental optionsは全てチェックを外しNext。
13. インストールが終わったらFinishで終了。
コメント